2010年10月15日
今日の授業
「ホームページ担当者が知らないと困るWebサイト構築・運営の常識」のテキストより
P16:「web作成に必要なチーム構成と役割」
・プロデューサー :web制作の流れを統括します。
チームやプロジェクトのマネージメント全般の責任者。
・ディレクター :各業務のリーダー的存在。
各作業の管理責任者で、それらの流れを統括的にマネジメントしていく。
・エディター :webサイト上の原稿作成から、見出しまでのライティングを行う。
原稿を発注して文字やデザインのチェックを行う。
・SE :コンピューターシステム・ソフトウエアの設計、開発、プロジェクト管理を行う。
クライアントの問題解決を図る重要なポジション。
先端技術の習得や各業界や業務についての専門知識が必要です。
・プログラマー :各プログラミング用語を使って、ソフトウエアを制作する。
・コーダー :HTMLとCSSをコード化する業務。
ディレクター、デザイナー、ライターからの要求や情報をわかり易く表現する。
デザイナーが兼任することもある。
P20:「コンテンツ内容の企画手法」
コンテンツ内容をステップごとに総チェック!
1:ターゲットを確定させる。
ペルソナ(※)を作る。
※「ペルソナ」とは、文字通りの意味は「仮面」です。
マーケティングの世界では、「企業が提供する製品・サービスにとって
最も重要で象徴的な顧客モデル」のことを意味します。
ここで、「顧客モデル」とは、わかりやすく言えば、
「ターゲットユーザー像」を具体的、詳細に説明(記述)したものです。
一般に、ある製品・サービスのターゲットユーザーを設定する場合、その説明は、
「都心に住む女性F1層(20-24歳)」といった、粗い漠然としたものにならざるを得ません。
(実際は、もう少し詳細ですが)
一方、「ペルソナ」は、架空の存在ではありますが、
・氏名
・年齢
・自宅住所
・職業
・勤務先
・年収
・家族構成
・趣味嗜好
・ライフスタイル
・身体的特徴
・性格的特徴
などが具体的に決められています。
2:ターゲットニーズのマーケティング
時間やお金をかければ、よりピンポイントのターゲットを絞ることが出来る。
◎独自性をどのように打ち出すか!!がポイントになる。
3:自らアクセスユーザーになってみる
利用者の気持ちになって、検索したりすると情報を分析できる。
4:ターゲットニーズを見直す
想定していたニーズと異なることに気づき、修正をする。
5:最終チェックを実行する
細かい部分から、全体まですべて見直す。
P24 「サイトマップのラフをブラッシュアップ」
・サイトマップは、メインページから各コンテンツのページ間の親子関係がわかるようにした図。
・コンテンツシートとは、コンテンツを作る為の資料、目次のようなもの。
企画段階から、設計・制作までのフローを考えてサイトマップとコンテンツシートを
対にして、ブラッシュUPの段階に作成していく。
以上、本日の授業から。
P16:「web作成に必要なチーム構成と役割」
・プロデューサー :web制作の流れを統括します。
チームやプロジェクトのマネージメント全般の責任者。
・ディレクター :各業務のリーダー的存在。
各作業の管理責任者で、それらの流れを統括的にマネジメントしていく。
・エディター :webサイト上の原稿作成から、見出しまでのライティングを行う。
原稿を発注して文字やデザインのチェックを行う。
・SE :コンピューターシステム・ソフトウエアの設計、開発、プロジェクト管理を行う。
クライアントの問題解決を図る重要なポジション。
先端技術の習得や各業界や業務についての専門知識が必要です。
・プログラマー :各プログラミング用語を使って、ソフトウエアを制作する。
・コーダー :HTMLとCSSをコード化する業務。
ディレクター、デザイナー、ライターからの要求や情報をわかり易く表現する。
デザイナーが兼任することもある。
P20:「コンテンツ内容の企画手法」
コンテンツ内容をステップごとに総チェック!
1:ターゲットを確定させる。
ペルソナ(※)を作る。
※「ペルソナ」とは、文字通りの意味は「仮面」です。
マーケティングの世界では、「企業が提供する製品・サービスにとって
最も重要で象徴的な顧客モデル」のことを意味します。
ここで、「顧客モデル」とは、わかりやすく言えば、
「ターゲットユーザー像」を具体的、詳細に説明(記述)したものです。
一般に、ある製品・サービスのターゲットユーザーを設定する場合、その説明は、
「都心に住む女性F1層(20-24歳)」といった、粗い漠然としたものにならざるを得ません。
(実際は、もう少し詳細ですが)
一方、「ペルソナ」は、架空の存在ではありますが、
・氏名
・年齢
・自宅住所
・職業
・勤務先
・年収
・家族構成
・趣味嗜好
・ライフスタイル
・身体的特徴
・性格的特徴
などが具体的に決められています。
2:ターゲットニーズのマーケティング
時間やお金をかければ、よりピンポイントのターゲットを絞ることが出来る。
◎独自性をどのように打ち出すか!!がポイントになる。
3:自らアクセスユーザーになってみる
利用者の気持ちになって、検索したりすると情報を分析できる。
4:ターゲットニーズを見直す
想定していたニーズと異なることに気づき、修正をする。
5:最終チェックを実行する
細かい部分から、全体まですべて見直す。
P24 「サイトマップのラフをブラッシュアップ」
・サイトマップは、メインページから各コンテンツのページ間の親子関係がわかるようにした図。
・コンテンツシートとは、コンテンツを作る為の資料、目次のようなもの。
企画段階から、設計・制作までのフローを考えてサイトマップとコンテンツシートを
対にして、ブラッシュUPの段階に作成していく。
以上、本日の授業から。
Posted by KYON0817 at 13:38│Comments(3)
│WEBサイト構築の授業
この記事へのコメント
えらい!!
Posted by MAKI WORKS
at 2010年10月15日 22:20

MAKI WORKSさん
どもども★
まだまだ、学ぶ事ばかり・・・(^_^;)
SEOの本、買いました♪ 勉強して、
どもども★
まだまだ、学ぶ事ばかり・・・(^_^;)
SEOの本、買いました♪ 勉強して、
Posted by KYON0817
at 2010年10月16日 13:26

つづき。
いいHP制作ができたらなぁ(^^)/
いいHP制作ができたらなぁ(^^)/
Posted by KYON0817
at 2010年10月16日 13:26
